- トップ >
- 外来診療案内
外来診療案内
外来診療について
当脳神経内科外来では、「頭痛」や「めまい」をはじめとした日常でよく経験する神経症状から、神経難病といわれ専門性を必要とする疾患まで、多岐に渡る診療を行っております。新患・再診外来と共に専門外来を設け、それぞれのニーズに応じた医療を提供できるように心がけています。
新患外来は、年々地域医療機関からの紹介が増加し、2診体制を取っております。
初めて受診される方は、かかりつけの医療機関等より外来事前診療予約をお願いします。
疾患の診断・治療には、問診、診察、血液検査、画像検査、脳波、神経伝導検査等を総合的に行っています。また、診断の結果、疾患の種類によっては脳神経外科、整形外科など専門科に治療を依頼しております。
入院が必要な場合は、病棟と連絡を取り迅速に対応しています。
専門外来
パーキンソン病外来
パーキンソン病患者様に対して包括的ケアを提供できるよう、当科、脳神経外科、消化器外科、歯科口腔外科、耳鼻咽喉科、看護部、リハビリテーション科、臨床工学センター、薬剤部、栄養部による多職種連携で診療を行っております。正確な診断、多様な運動症状に対する治療に加え、精神症状・自律神経症状等の非運動症状の治療、薬物の副作用への対処等を行うことで、患者様の生活の質の改善に多角的にアプローチしていくことを目的としています。また非薬物療法として、脳神経外科と連携して深部脳刺激療法(DBS)を、消化器外科と連携してレボドパ・カルビドパ経腸溶液療法(LCIG)を行っております。DBSおよびLCIGに関する詳細は、福岡パーキンソン病診療センターのホームページをご参照ください。
もの忘れ外来
精神神経科と協力し、認知症個々の症状に合わせた予後改善のための診療を行っています。専門スタッフによる患者様およびご家族からの病歴聴取と一般神経診察に加え、臨床心理士による詳細な神経心理検査、頭部MRIによる評価、脳血流シンチによる局所機能評価を診断に生かしています。
ボツリヌス治療外来
ボトックス投与の対象となる片側顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙性斜頸に加え、上下肢の拘縮も対象となりました。これらの診断、適応を判断して治療を行っており、これまで多数の治療を経験しております。
初診・再診(月~金)
午前8時30分~12時00分(初診)
午前8時30分~15時00分(再診)
※ただし、予約の場合や午後専門外来はこの限りではありません。
※休診日 土曜日、日曜日、祝日、振替休日、8月15日、12月29日~1月3日